こんばんは、じろーです。
遅ればせながら・・・W杯終わってしまいましたね(´・ω・`)
ほんとあっという間でした。
決勝は、オランダ×スペイン!
点の取り合いになるかも・・・という期待はあったのですが、結局スコアレスドローのまま延長までもつれこみました。
でもそれぞれ決定機を決め合っていれば、点の取り合いの可能性もあったかもしれないなぁ。
前半、後半ともほぼ互角で、スペインはパスワークでゴール前にせまり、オランダはスナイデル、ロッペンを中心としたカウンターで応酬するという展開。
チャンスの数やボールキープ率ではスペインが上だったと思うけど、決定的なシーンはオランダのほうがあったと思う。
とくにカウンターからロッペンに2度ほど決定機があったけど、いずれもGKカシージャスがとめた!
延長に入ると、オランダ守備陣の疲れからか、スペインのパスワークが徐々にまわりはじめ、ついにオランダで2枚目のイエローで退場者が・・・
これでさらにスペインのパスワークが加速し、ついに延長後半11分、イニエスタが決勝ゴール!!(`・ω・´)
そのまま、1-0でスペインが悲願の優勝に輝きました!!(≧▽≦)
延長になってからスペイン優位に見えたけど、ほんとどっちが勝ってもおかしくない試合だった。
90分間でオランダが決定機を決めてれば、きっとオランダが勝ってかもしれないし。
今回はTOTOでかけてたスペインを応援してましたが、個人的にはオランダのほうが好きなチームです。
なので、ほんとどっちが勝ってもよかったんだけど・・・(;^_^A
まあ次回はオランダに優勝してほしい(笑)
そういえば今回は得点王は4人いましたね。
ビジャ(スペイン)、スナイデル(オランダ)、ミュラー(ドイツ)、フォルラン(ウルグアイ)
1位~4位のチームからそれぞれ1人ずつってとこがおもしろい!
決勝でビジャが決めて単独得点王ってのもいいなぁとは思ってたけど、おたがいの健闘をわかちあった感じがして、いい結果だったと思います。
というわけで、今回のW杯は、日本の活躍もさることながら、オランダ、スペインの期待する2チームの躍進、そしてスペイン優勝も含めて予想(というか個人的希望?)がけっこうあたったこともあって、とても楽しめました!o( ̄▽ ̄;)
TOTOでいくらもらえるかは・・・何人スペインにかけたかにもよるので、実はたいしてもらえないかもしれません(笑)
ではでは、また次のW杯にむけて・・・サッカーを楽しみましょう!
遅ればせながら・・・W杯終わってしまいましたね(´・ω・`)
ほんとあっという間でした。
決勝は、オランダ×スペイン!
点の取り合いになるかも・・・という期待はあったのですが、結局スコアレスドローのまま延長までもつれこみました。
でもそれぞれ決定機を決め合っていれば、点の取り合いの可能性もあったかもしれないなぁ。
前半、後半ともほぼ互角で、スペインはパスワークでゴール前にせまり、オランダはスナイデル、ロッペンを中心としたカウンターで応酬するという展開。
チャンスの数やボールキープ率ではスペインが上だったと思うけど、決定的なシーンはオランダのほうがあったと思う。
とくにカウンターからロッペンに2度ほど決定機があったけど、いずれもGKカシージャスがとめた!
延長に入ると、オランダ守備陣の疲れからか、スペインのパスワークが徐々にまわりはじめ、ついにオランダで2枚目のイエローで退場者が・・・
これでさらにスペインのパスワークが加速し、ついに延長後半11分、イニエスタが決勝ゴール!!(`・ω・´)
そのまま、1-0でスペインが悲願の優勝に輝きました!!(≧▽≦)
延長になってからスペイン優位に見えたけど、ほんとどっちが勝ってもおかしくない試合だった。
90分間でオランダが決定機を決めてれば、きっとオランダが勝ってかもしれないし。
今回はTOTOでかけてたスペインを応援してましたが、個人的にはオランダのほうが好きなチームです。
なので、ほんとどっちが勝ってもよかったんだけど・・・(;^_^A
まあ次回はオランダに優勝してほしい(笑)
そういえば今回は得点王は4人いましたね。
ビジャ(スペイン)、スナイデル(オランダ)、ミュラー(ドイツ)、フォルラン(ウルグアイ)
1位~4位のチームからそれぞれ1人ずつってとこがおもしろい!
決勝でビジャが決めて単独得点王ってのもいいなぁとは思ってたけど、おたがいの健闘をわかちあった感じがして、いい結果だったと思います。
というわけで、今回のW杯は、日本の活躍もさることながら、オランダ、スペインの期待する2チームの躍進、そしてスペイン優勝も含めて予想(というか個人的希望?)がけっこうあたったこともあって、とても楽しめました!o( ̄▽ ̄;)
TOTOでいくらもらえるかは・・・何人スペインにかけたかにもよるので、実はたいしてもらえないかもしれません(笑)
ではでは、また次のW杯にむけて・・・サッカーを楽しみましょう!




こんばんは、じろーです。
先日の準決勝では、オランダが3-2でウルグアイに勝ち、スペインがドイツに1-0で勝ったので、決勝はオランダ×スペインになりました!o( ̄▽ ̄;)
前回の記事(W杯4強!)で書いてた希望通りになったので、単純にうれしい!(≧▽≦)
オランダ×ウルグアイについては、前回の記事では、スアレスが出場停止ってことをすっかり忘れてた(笑)
ウルグアイは先制されながらも、前半のうちに速攻からフォルランのゴールで追いつく展開。
結局、後半に2点を追加され、1点返すも追いつくことができなかったけど、ウルグアイの試合巧者ぶりがうかがえた試合内容だった。
あとは決定力の差が出てたので、スアレスが出場停止でなければ・・・結果は変わってたかもしれません。
ドイツ×スペインについては、それまでの試合内容を見る限りドイツ有利かと思ってたけど、今回のスペインはパスサッカーがさえわたってた!
ドイツ相手にすばやいパスまわし(時にはダイレクトに)でボールをつないでいき、前半からボール支配率で上回った。
今までのスペインの試合を見ても、前半からこんなにうまくパスがまわった試合はなかったような気がする。
それでもお互いの堅守の前に先制点がうまれない展開で、最後は後半にプジョルのヘッドで先制したスペインが逃げ切り!
今回はスペインのパスサッカーがさえてたことと、ドイツは出場停止のミュラーの不在により、攻撃の展開とか速攻のバリエーションが少なかった気がする・・・
わりと予想通りの試合結果にはなったけど、予想よりもスペインのパスサッカーがよかったのにはびっくり!
ドイツ相手にここまでボール支配できるとは予想してなかったので・・・ようやく調子があがってきた気がする。
というわけで・・・
決勝は、自分が希望してたオランダ×スペインです!
近年(フランスW杯ぐらいから?)W杯のたびに注目して応援してきましたが、実力はあるのにやはりW杯ではなかなか結果が残せなかった両チーム・・・
個人的にはどちらかのチームだけでもよかったのに両チームとも勝ち上がるとは!
実はもともとオランダの方が好きなんだけど、今回は職場のトトでスペイン優勝にかけたので、スペインを応援しようと思います(;^_^A
相手チームのよいところを消すような戦い方じゃなくて、おたがい自分のチームのよいところを出し合って、攻撃の応酬が続くような・・・わくわくするようなスペクタクルな攻撃サッカーをおたがいに披露してほしいなぁ。
どちらが勝っても初優勝だし、この際どっちでもいい!
(でもここまできたら、スペインに勝ってほしいけど)
とにかくおもしろい試合になるといいなぁ。
決勝、楽しみましょう!o( ̄▽ ̄;)
先日の準決勝では、オランダが3-2でウルグアイに勝ち、スペインがドイツに1-0で勝ったので、決勝はオランダ×スペインになりました!o( ̄▽ ̄;)
前回の記事(W杯4強!)で書いてた希望通りになったので、単純にうれしい!(≧▽≦)
オランダ×ウルグアイについては、前回の記事では、スアレスが出場停止ってことをすっかり忘れてた(笑)
ウルグアイは先制されながらも、前半のうちに速攻からフォルランのゴールで追いつく展開。
結局、後半に2点を追加され、1点返すも追いつくことができなかったけど、ウルグアイの試合巧者ぶりがうかがえた試合内容だった。
あとは決定力の差が出てたので、スアレスが出場停止でなければ・・・結果は変わってたかもしれません。
ドイツ×スペインについては、それまでの試合内容を見る限りドイツ有利かと思ってたけど、今回のスペインはパスサッカーがさえわたってた!
ドイツ相手にすばやいパスまわし(時にはダイレクトに)でボールをつないでいき、前半からボール支配率で上回った。
今までのスペインの試合を見ても、前半からこんなにうまくパスがまわった試合はなかったような気がする。
それでもお互いの堅守の前に先制点がうまれない展開で、最後は後半にプジョルのヘッドで先制したスペインが逃げ切り!
今回はスペインのパスサッカーがさえてたことと、ドイツは出場停止のミュラーの不在により、攻撃の展開とか速攻のバリエーションが少なかった気がする・・・
わりと予想通りの試合結果にはなったけど、予想よりもスペインのパスサッカーがよかったのにはびっくり!
ドイツ相手にここまでボール支配できるとは予想してなかったので・・・ようやく調子があがってきた気がする。
というわけで・・・
決勝は、自分が希望してたオランダ×スペインです!
近年(フランスW杯ぐらいから?)W杯のたびに注目して応援してきましたが、実力はあるのにやはりW杯ではなかなか結果が残せなかった両チーム・・・
個人的にはどちらかのチームだけでもよかったのに両チームとも勝ち上がるとは!
実はもともとオランダの方が好きなんだけど、今回は職場のトトでスペイン優勝にかけたので、スペインを応援しようと思います(;^_^A
相手チームのよいところを消すような戦い方じゃなくて、おたがい自分のチームのよいところを出し合って、攻撃の応酬が続くような・・・わくわくするようなスペクタクルな攻撃サッカーをおたがいに披露してほしいなぁ。
どちらが勝っても初優勝だし、この際どっちでもいい!
(でもここまできたら、スペインに勝ってほしいけど)
とにかくおもしろい試合になるといいなぁ。
決勝、楽しみましょう!o( ̄▽ ̄;)




こんばんは、じろーです。
いよいよ4強がそろいました。
準決勝は、オランダ×ウルグアイ、ドイツ×スペインです。
オランダがブラジルを下したのは正直意外だった・・・
これまでのブラジルや、少なくともオランダ×ブラジル戦の前半を見る限りは、ブラジル有利だと思っていたし。
しかしオランダは自分たちを信じてあせらず攻め続けた。
オランダが同点に追いついてからは、ブラジルがかなりあせっているように見えた。
オランダの勝ち越しゴールや、フェリペ・メロの退場で・・・結局自滅した感じ。
ブラジルは今回は規律を重んじた守備重視の方針だったと聞いてるけど、それがここ一番でだめな面が出てきたのかもしれない。
今までのブラジルは個々の技術力や身体能力を生かし、選手たちはそのハイレベルな能力ゆえ、規律を重んじなくても、結果を残せるだけのチームおよびチームワークを形成できたいたように思える。
そういうチームでなかったため、劣勢でも個々の力を終結してはねかえせるという雰囲気というか自信というか、そういうのに欠如してたとか・・・うーん、わかんないけど。
オランダはカイト、スナイデル、ロッペン、ファンペルシーと攻撃陣はタレントが揃っているので、まあ言うまでもないけど、ウルグアイも相手にある程度恵まれてたとはいえ、堅守、速攻で、スアレス、フォルランの抜群の決定力でここまで勝ち上がってきてる。
順調にいけばオランダ、というか個人的にはオランダに勝ってほしいが、ウルグアイにもじゅうぶん勝つチャンスはあると思う。
ドイツは・・・かなり強い。
イングランドに4-1、アルゼンチンに4-0で勝ってきてるが、点差は関係ない。
負けたら終わりの決勝トーナメントで、リスクをおって攻めた結果のカウンターでの失点なので。
強い、と感じるのはやはりガタイがでかくて強いのもあるし、それが攻撃面、守備面の両方に出てる気がする。
個々にやられる場面も少ないし、カウンターもシンプルだがきっちりと得点できてて・・・ほんと強い。
ただ予選リーグのセルビア戦では、クローゼが退場して1人減った状態だったからか、今大会で初めて先制を許し、そのまま敗戦している。
リードした展開での強さはイングランド、アルゼンチンで立証済みだが、先制される展開では・・・そこにスペインの勝機はあるかも。
また次戦はこれまで4得点のミュラーが累積で出場停止のはず。これはドイツにとってかなり痛いかも。
一方のスペインは・・・まだまだ調子があがってきていない気がする。
ボールは支配するものの、毎回決定機が少ないような・・・
パスワークでボールを支配し、決定機に現在得点王で好調のビジャがきっちり決めれば、スペインの流れになるだろうが・・・
スペインも先制される展開では、スイスに0-1で敗けている。
そう考えると、どちらが先に先制するか・・・
2008の欧州選手権の決勝では、1-0でスペインがドイツを下している。
やはり堅守の中で、どちらが先に点を取るか・・・取ったほうが勝つ、みたいな展開になるかもしれない。
なんとなく、強豪に勝ったチームは、えてして次戦に負けるような気がする・・・
そう考えると勝ち上がるのは、スペインとウルグアイ?
実は、職場のトトでスペイン優勝にかけているので、個人的には、決勝にはスペイン、オランダに勝ちあがってほしい!
実力があると評されながら、W杯ではなかなか結果を残せなかった2チーム・・・
どちらが勝っても初優勝・・・
そしてもしかしたら、わくわくするようなスペクタクルな攻撃サッカーをおたがいに披露してくれるかもしれない。
その中で、スペインに勝ってほしいなぁ(笑)
準決勝、楽しみましょう!o( ̄▽ ̄;)
いよいよ4強がそろいました。
準決勝は、オランダ×ウルグアイ、ドイツ×スペインです。
オランダがブラジルを下したのは正直意外だった・・・
これまでのブラジルや、少なくともオランダ×ブラジル戦の前半を見る限りは、ブラジル有利だと思っていたし。
しかしオランダは自分たちを信じてあせらず攻め続けた。
オランダが同点に追いついてからは、ブラジルがかなりあせっているように見えた。
オランダの勝ち越しゴールや、フェリペ・メロの退場で・・・結局自滅した感じ。
ブラジルは今回は規律を重んじた守備重視の方針だったと聞いてるけど、それがここ一番でだめな面が出てきたのかもしれない。
今までのブラジルは個々の技術力や身体能力を生かし、選手たちはそのハイレベルな能力ゆえ、規律を重んじなくても、結果を残せるだけのチームおよびチームワークを形成できたいたように思える。
そういうチームでなかったため、劣勢でも個々の力を終結してはねかえせるという雰囲気というか自信というか、そういうのに欠如してたとか・・・うーん、わかんないけど。
オランダはカイト、スナイデル、ロッペン、ファンペルシーと攻撃陣はタレントが揃っているので、まあ言うまでもないけど、ウルグアイも相手にある程度恵まれてたとはいえ、堅守、速攻で、スアレス、フォルランの抜群の決定力でここまで勝ち上がってきてる。
順調にいけばオランダ、というか個人的にはオランダに勝ってほしいが、ウルグアイにもじゅうぶん勝つチャンスはあると思う。
ドイツは・・・かなり強い。
イングランドに4-1、アルゼンチンに4-0で勝ってきてるが、点差は関係ない。
負けたら終わりの決勝トーナメントで、リスクをおって攻めた結果のカウンターでの失点なので。
強い、と感じるのはやはりガタイがでかくて強いのもあるし、それが攻撃面、守備面の両方に出てる気がする。
個々にやられる場面も少ないし、カウンターもシンプルだがきっちりと得点できてて・・・ほんと強い。
ただ予選リーグのセルビア戦では、クローゼが退場して1人減った状態だったからか、今大会で初めて先制を許し、そのまま敗戦している。
リードした展開での強さはイングランド、アルゼンチンで立証済みだが、先制される展開では・・・そこにスペインの勝機はあるかも。
また次戦はこれまで4得点のミュラーが累積で出場停止のはず。これはドイツにとってかなり痛いかも。
一方のスペインは・・・まだまだ調子があがってきていない気がする。
ボールは支配するものの、毎回決定機が少ないような・・・
パスワークでボールを支配し、決定機に現在得点王で好調のビジャがきっちり決めれば、スペインの流れになるだろうが・・・
スペインも先制される展開では、スイスに0-1で敗けている。
そう考えると、どちらが先に先制するか・・・
2008の欧州選手権の決勝では、1-0でスペインがドイツを下している。
やはり堅守の中で、どちらが先に点を取るか・・・取ったほうが勝つ、みたいな展開になるかもしれない。
なんとなく、強豪に勝ったチームは、えてして次戦に負けるような気がする・・・
そう考えると勝ち上がるのは、スペインとウルグアイ?
実は、職場のトトでスペイン優勝にかけているので、個人的には、決勝にはスペイン、オランダに勝ちあがってほしい!
実力があると評されながら、W杯ではなかなか結果を残せなかった2チーム・・・
どちらが勝っても初優勝・・・
そしてもしかしたら、わくわくするようなスペクタクルな攻撃サッカーをおたがいに披露してくれるかもしれない。
その中で、スペインに勝ってほしいなぁ(笑)
準決勝、楽しみましょう!o( ̄▽ ̄;)




こんばんは、じろーです。
遅ればせながら、見事にグループリーグを突破した日本ですが、パラグアイ戦でおしくも敗けてしまいましたね・・・(´・ω・`)
自国開催以外での初勝利(カメルーン戦)に続いて、デンマーク戦でも勝利し、グループリーグを突破したことはほんと素晴らしいことです!
決勝トーナメントの1回戦は対戦相手(パラグアイ)にも恵まれていたので、初のベスト8を狙ういいチャンスでしたが、PK戦はある意味ジャンケンみたいなものなので、しょうがないけど残念でした。
今回の日本代表の結果はもちろん素晴らしかったですが、今後のことを考えると、個人的には手放しで喜べない感じがします。
これ以降は、あまりに個人的な見解なので、まあ参考までに(;^_^A
W杯での日本代表の布陣はこんな感じでした。
本田
大久保 松井
遠藤 長谷部
阿部
長友 闘莉王 中澤 駒野
川島
特徴としては・・・たぶんこんな感じ。
①闘莉王、中澤の2人の高さを生かしたパワープレイにも負けない守備。
②中盤の3人(遠藤、長谷部、阿部)と前線からの積極的なプレス。
③大久保、松井のサイドからの崩し。
④1トップ本田のくさび(キープ力)と決定力。
作戦としては、しっかり守備を行うことに重きを置き(①、②)、攻撃は前線3人(大久保、松井、本田)がメイン(③、④)というような感じだったと思う。
今回のW杯ではどちらかというと守備を重視したチームが多く、その守備力の差が結果にあらわれているように感じます。
したがって、今回守備を重視した作戦(布陣)は間違ってなかったと思います。
カメルーン戦は見事に①~④がはまって、松井→本田の得点で1-0で勝利したし・・・
オランダ戦もきっちり守って1失点の最小失点におさえたことで、最終戦(デンマーク戦)を有利な条件でむかえられたし・・・
デンマーク戦は得点は飛び道具でしたが、まずはきっちり守れたことが大きかったし・・・
パラグアイ戦も最後まで相手に得点をあたえずPK戦にもちこめたし・・・
ただ、今回のW杯はこれでよかったとして、今後は?・・・と聞かれると、ちょっと疑問符がつきます。
そもそも今回の作戦(布陣)は、今まで日本がやりたかったことなのでしょうか?
結果が残せたし、これがやりたかったことだ、としてもいいんですが、少なくともこれまで何年もかけて追い続けてた日本のサッカーの姿ではないような気がします。
①、②の守備面の特徴はいいと思います。
問題は攻撃面です。
もともと日本の攻撃面の特徴としては、みんなで走り回って、パスをつなぐサッカーをめざしていたと思います。
トルシエも、オシムも、そして、岡田監督も。(ジーコは例外として)
日本人の特徴、連動性、協調性を生かして、人も動いて、ボールも動かす・・・というような。
理想は全員攻撃、全員守備。
極端に言えば、今回は、その攻撃面の特徴を捨てて、守備面を強化した作戦(布陣)に感じました。
ある意味、イタリアサッカーのような。
攻撃面もある程度個々の力で結果を残せたからよかったものの、結局③、④の特徴がピタリとはまって得点に結びついたのはカメルーン戦の1点だけだったように思います。
つまり、今回の日本は理想とするサッカーではない(はず?)けど、結果は残せた、ように感じます。
だから、今回ベスト16に進んだ結果を見て、次の2014年に期待しているメディアを見ると、やはり違和感があります。
本来目指したいサッカーの姿を、本番までに世界に通用するレベルまで高めることができなかったから、今回なんとか結果を残せる作戦に変えて、うまく結果を残せた・・・
それを見極めて今回の作戦をとった岡田監督の選択は正しいと思います。
結果的に、まずは今回のW杯で結果を残せるベストな選択をした、ことになったと思いますし。
・・・といろいろ好き勝手書きましたが、上記の自分の考え方(感じ方)がある程度間違ってないとすると、やはりこれからどうするかが重要です。
結果を残せた今回のような作戦(布陣)で行くのか。
今までの作戦(布陣)でまたやっていくのか。
自分の考えとしては後者です。
日本人の特徴として、とびぬけたフィジカル(身体能力)や技術力があるわけではないので、今まで追い続けた全員攻撃、全員守備の姿があっていると思います。
ただW杯で結果を残すには、それを世界に通用するレベルまで高めないともちろんだめですが・・・
そう考えると、2014年にむけては、また0からとはいわないまでも、ある程度はじめからのスタートとなる気がします。
オシム監督はしょうがない事情があったにしても、次の監督は、(上記の作戦になるかはありますが)しっかりした信念をもって4年間代表を育てていける監督でないと、次のW杯での結果はまたドイツに逆戻りする可能性は大いにあります。
W杯が終わって落ち着いたら、次の監督、次の代表がまた楽しみです。
まずは今のW杯を楽しみましょう!
いよいよ準決勝ですo( ̄▽ ̄;)
遅ればせながら、見事にグループリーグを突破した日本ですが、パラグアイ戦でおしくも敗けてしまいましたね・・・(´・ω・`)
自国開催以外での初勝利(カメルーン戦)に続いて、デンマーク戦でも勝利し、グループリーグを突破したことはほんと素晴らしいことです!
決勝トーナメントの1回戦は対戦相手(パラグアイ)にも恵まれていたので、初のベスト8を狙ういいチャンスでしたが、PK戦はある意味ジャンケンみたいなものなので、しょうがないけど残念でした。
今回の日本代表の結果はもちろん素晴らしかったですが、今後のことを考えると、個人的には手放しで喜べない感じがします。
これ以降は、あまりに個人的な見解なので、まあ参考までに(;^_^A
W杯での日本代表の布陣はこんな感じでした。
本田
大久保 松井
遠藤 長谷部
阿部
長友 闘莉王 中澤 駒野
川島
特徴としては・・・たぶんこんな感じ。
①闘莉王、中澤の2人の高さを生かしたパワープレイにも負けない守備。
②中盤の3人(遠藤、長谷部、阿部)と前線からの積極的なプレス。
③大久保、松井のサイドからの崩し。
④1トップ本田のくさび(キープ力)と決定力。
作戦としては、しっかり守備を行うことに重きを置き(①、②)、攻撃は前線3人(大久保、松井、本田)がメイン(③、④)というような感じだったと思う。
今回のW杯ではどちらかというと守備を重視したチームが多く、その守備力の差が結果にあらわれているように感じます。
したがって、今回守備を重視した作戦(布陣)は間違ってなかったと思います。
カメルーン戦は見事に①~④がはまって、松井→本田の得点で1-0で勝利したし・・・
オランダ戦もきっちり守って1失点の最小失点におさえたことで、最終戦(デンマーク戦)を有利な条件でむかえられたし・・・
デンマーク戦は得点は飛び道具でしたが、まずはきっちり守れたことが大きかったし・・・
パラグアイ戦も最後まで相手に得点をあたえずPK戦にもちこめたし・・・
ただ、今回のW杯はこれでよかったとして、今後は?・・・と聞かれると、ちょっと疑問符がつきます。
そもそも今回の作戦(布陣)は、今まで日本がやりたかったことなのでしょうか?
結果が残せたし、これがやりたかったことだ、としてもいいんですが、少なくともこれまで何年もかけて追い続けてた日本のサッカーの姿ではないような気がします。
①、②の守備面の特徴はいいと思います。
問題は攻撃面です。
もともと日本の攻撃面の特徴としては、みんなで走り回って、パスをつなぐサッカーをめざしていたと思います。
トルシエも、オシムも、そして、岡田監督も。(ジーコは例外として)
日本人の特徴、連動性、協調性を生かして、人も動いて、ボールも動かす・・・というような。
理想は全員攻撃、全員守備。
極端に言えば、今回は、その攻撃面の特徴を捨てて、守備面を強化した作戦(布陣)に感じました。
ある意味、イタリアサッカーのような。
攻撃面もある程度個々の力で結果を残せたからよかったものの、結局③、④の特徴がピタリとはまって得点に結びついたのはカメルーン戦の1点だけだったように思います。
つまり、今回の日本は理想とするサッカーではない(はず?)けど、結果は残せた、ように感じます。
だから、今回ベスト16に進んだ結果を見て、次の2014年に期待しているメディアを見ると、やはり違和感があります。
本来目指したいサッカーの姿を、本番までに世界に通用するレベルまで高めることができなかったから、今回なんとか結果を残せる作戦に変えて、うまく結果を残せた・・・
それを見極めて今回の作戦をとった岡田監督の選択は正しいと思います。
結果的に、まずは今回のW杯で結果を残せるベストな選択をした、ことになったと思いますし。
・・・といろいろ好き勝手書きましたが、上記の自分の考え方(感じ方)がある程度間違ってないとすると、やはりこれからどうするかが重要です。
結果を残せた今回のような作戦(布陣)で行くのか。
今までの作戦(布陣)でまたやっていくのか。
自分の考えとしては後者です。
日本人の特徴として、とびぬけたフィジカル(身体能力)や技術力があるわけではないので、今まで追い続けた全員攻撃、全員守備の姿があっていると思います。
ただW杯で結果を残すには、それを世界に通用するレベルまで高めないともちろんだめですが・・・
そう考えると、2014年にむけては、また0からとはいわないまでも、ある程度はじめからのスタートとなる気がします。
オシム監督はしょうがない事情があったにしても、次の監督は、(上記の作戦になるかはありますが)しっかりした信念をもって4年間代表を育てていける監督でないと、次のW杯での結果はまたドイツに逆戻りする可能性は大いにあります。
W杯が終わって落ち着いたら、次の監督、次の代表がまた楽しみです。
まずは今のW杯を楽しみましょう!
いよいよ準決勝ですo( ̄▽ ̄;)



